運営委員

学生代表 古財 怜旺
-Kozai Reo-
教育学部3年 日本語教育系コース
MJECHTA(ミチター)プロジェクト元代表
教育格差をなくしたいという想いから、家庭教師×塾のサービスを始めるも、将来的な展望が見えず代表を譲る。その後ビジネスについて本腰を入れて学び始める。現在は、VRを使った仮想テーマパークビジネスを構想中。

副代表 犬田 悠斗
-Inuta Yuto-
総合科学部2年 人間探求領域 人間文化
広島大学公式広報誌「飛翔」2020年度編集長
挑戦者FUND WEIN創業支援メンバー
一般社団法人nukumoとベンチャー育成プログラム経洗塾でインターン「挑戦によって、充実した人生に」をモットーに活動中。

学生副代表 檢校由太朗
-Kenko Yutaro-
教育学部3年
合同会社ミッチャク副代表
採用動画制作やYouTubeチャンネル運営をやっています。

学生副代表 米倉 海晴
-Yonekura Kaisei-
理学部化学科1年
学外戦略部門長
「あなたと共に織りなす空間」がコンセプトの飲食店”Olu Sna”経営
3Dプリンターによる「ものづくり」ビジネス遂行中

副代表 大橋 春仁
-Ohashi Haruhito-
総合科学部総合科学科1年
広島大学公式広報誌「飛翔」編集員
Business Contest KING2020 にて準優勝。現在はそこで知り合ったメンバーと「プレゼントをもっと手軽に」を目指してサービスを構想中。

相談役 中野 瑛登
-Nakano Akito-
大学院M1 土木計画学
東広島テイクアウトPJ/東広島マスク対策チーム代表
写真・映像制作から地域とまちづくりに携わる。コロナ禍を機に東広島の工場と共同でマスクの一般向け販売を開始、行政はじめ1か月で12万枚以上を販売。飲食店テイクアウト情報をまとめたマップアプリは累計7.7万PVを達成。

メンター代表 山田 芳雅
-Yamada Yoshimasa-
合同会社ひとむすび代表
東広島市非常勤特別職
生物生産学部H24入学
学部2年終了時に大学を休学しアメリカ農業研修に行く。
帰国後まちづくり団体を設立し活動、1年後の学部4年生時に「合同会社ひとむすび」設立。地域でのイベントやローカルメディアの運営を行う。
他にも、地場産羊毛を使った商品づくり・住民自治協の計画づくり・学生のキャリア支援などを行っている。

大学職員 平見 尚隆
-Hirami Naotaka-
広島大学 学術社会連携室 特任教授
日米自動車会社で主に研究開発・企画業務に従事する間、アメリカ、イギリス、ドイツそしてメキシコでの海外生活を経験。マツダ株式会社商品企画本部長の後、マツダ関連企業のメキシコ現地法人の創設・経営を経験。現在、広島大学にて産官学連携によるエコシステム構築、起業や異文化経営に関するテーマに取組み中。’86年 早大 修士(理工・機械)、’94年 ケンブリッジ大学Ph.D(音響工学)。中小企業診断士、1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP、プロフェッショナル・エンジニア(PE, 米国ミシガン州)、新日本ガラパゴス研究会(副会長)、異文化経営学会会員。

担当教員 北村 拓也
-Kitamura Takuya-
広島大学 学術社会連携室 特任助教
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
ごあいさつ

担当教員 北村 拓也
-Kitamura Takuya-
広島大学 1st Penguin Clubは2016年に始まった活動です。私は第1期学生代表として今まで本クラブの活動に携わってきました。
本クラブは「夢に挑戦する学生」が集まる場です。言い換えるなら、「自分で決めた人生目標を持って挑戦する学生」を増やすための組織です。起業は夢に挑戦するための1つの手段に過ぎません。
「どうしても挑戦したい夢がある」
「学生時代に何かに挑戦したい」
「社会不適合者で自分で生きていける力が欲しい」
そんな学生たちが切磋琢磨する場として、1st Penguin Clubを運営しています。
そして「大学起業部のオープンソース化(手法を広く公開すること)」を目標とし、
日本・世界各地の大学で挑戦する学生のための1st Penguin Clubが広がることに貢献していきます。
広島大学
学長特任補佐・特任助教 北村拓也
過去の運営委員
2018年度
雨宮、北村
2019年度
原、北村