活動紹介

初めに

1st Penguin Clubは一人ひとりの自己実現を後押しする組織です。活動内容がきっちりと決まっている訳ではありません。

以下のことも、コロナで活動がままならない中、どうすれば組織としてうまく回っていくかを模索した結果として形になったものです。

我々はまだまだ発展途上です。活動は参加してくださる方々によって形作られていきます。

入部や見学、ご意見などのご連絡はお問い合わせからお願いします。

定例会

ビジネスコンテストへの出場、準備

毎週の定例会での主な活動は、ビジネスコンテスト(ビジコン)への準備です。

これは我々が、社会へ影響を与える力をつけ、自己実現を達成するためのトレーニングとしてビジコンが最適であると考えているからです。起業基礎力を養成する機会、全員が目指せる場所としてビジコンを設定しています。

課題発見、資料作成、プレゼンテーションのスキルがつきます。

米倉代表のビジコン本番の様子。米倉はこのビジコンの学生の部で優勝しています。

外部講師による講演会、壁打ち

定例会で、社会人の方や起業した方を招いて講演会や壁打ちをやることがあります。

IT、コンサル、エステ、業務効率化、など多岐にわたる分野のリアル、創業エピソードを聞くことができます。

モチベーションが上がる、本やネットではわからないことがわかると部員にも好評です。

メンターの功野さんと壁打ち(ピッチ)。学生からは出ない視点から意見を伺えます。

個人の活動

その他、写真やかやぶきの保全、農家さんとのプロジェクトなどさまざまな活動をしているメンバーがいます。

担当教員ごあいさつ

大学職員 北村 拓也 -Yuya Kitamura-

広島大学 1st Penguin Clubは2016年に始まった活動です。私は第1期学生代表として今まで本クラブの活動に携わってきました。

本クラブは「夢に挑戦する学生」が集まる場です。言い換えるなら、「自分で決めた人生目標を持って挑戦する学生」を増やすための組織です。起業は夢に挑戦するための1つの手段に過ぎません。

「どうしても挑戦したい夢がある」
「学生時代に何かに挑戦したい」
「社会不適合者で自分で生きていける力が欲しい」

そんな学生たちが切磋琢磨する場として、1st Penguin Clubを運営しています。
そして「大学起業部のオープンソース化(手法を広く公開すること)」を目標とし、
日本・世界各地の大学で挑戦する学生のための1st Penguin Clubが広がることに貢献していきます。

広島大学
学長特任補佐・特任助教 北村拓也